- 相關(guān)推薦
02年日語能力測試一級真題
2002年日語能力測試一級真題
文字·語彙 (100點(diǎn) 45分)
問題Ⅰ 次の文の下線をつけた言葉は、どのように読みますか。その読み方を、それぞれの1・2・3・4から一つ選びなさい。
問1 この企業(yè)では、既婚者は海外への赴任を拒否できる。
(1)企業(yè) 1 きぎょう 2 しぎょう 3 じぎょう 4 りぎょう
(2)既婚者 1 かいこんしゃ 2 がいこんしゃ
3 きこんしゃ 4 ぎこんしゃ
(3)赴任 1 とじん 2 とにん 3 ふじん 4 ふにん
(4)拒否 1 きょひ 2 きょうひ 3 きょふ 4 きょうふ
問2 欠陥品を販売していたメーカーに対し、厳しい措置がとられた。
(1)欠陥 1 けってん 2 けそん 3 けっきん 4 けっかん
(2)厳しい 1 いちじるしい 2 はなはだしい
3 きびしい 4 はげしい
(3)措置 1 しょうち 2 しょち 3 そうち 4 そち
問3 丘の上の別荘からは、海峽に沈む夕日を眺めることができる。
(1)丘 1 おか 2 さか 3 みね 4 みさき
(2)別荘 1 べっそ 2 べっそう 3 べっしょ 4 べっしょう
(3)海峽 1 かいこう 2 かいそう 3 かいきょう 4 かいしょう
(4)眺める 1 あがめる 2 ながめる 3 のぞめる 4 もとめる
問4 學(xué)校は、老人介護(hù)施設(shè)での奉仕活動を奨勵している。
(1)介護(hù) 1 ほご 2 ほじょ 3 かいご 4 かいじょ
(2)施設(shè) 1 せしつ 2 せっし 3 しせつ 4 しっせつ
(3)奉仕 1 ほうし 2 ほうじ 3 ぼうし 4 ぼうじ
(4)奨勵 1 げきれい 2 しょうれい 3 すいしょう 4 たいしょ錀う
問題Ⅱ 次の文の下線をつけた言葉は、ひらがなでどう書きますか。同じひらがなで書く言葉を、1・2・3・4から一つ選びなさい。
(1) 住民からごみ問題についての要請が出された。
1 用途 2 養(yǎng)成 3 様相 4 容易
(2) 政府が新しい政策を発表した。
1 性格 2 清掃 3 製作 4 制裁
(3) 福祉の充実が望まれる。
1 複寫 2 副詞 3 復(fù)習(xí) 4 服裝
(4) 人権は法律で保障されている。
1 放射 2 膨張 3 報酬 4 補(bǔ)償
(5) その話を斷ったのは賢明だった。
1 巧妙 2 姓名 3 同盟 4 懸命
問題Ⅲ 次の文の下線をつけた言葉は、どのような漢字を書きますか。その漢字を、それぞれの1・2・3・4から一つ選びなさい。
問1 このせんいはまさつに強(qiáng)く、登山やたんけんでの使用にもたえる。
(1)せんい 1 繊衣 2 繊維 3 織衣 4 織維
(2)まさつ 1 摩刷 2 摩擦 3 磨刷 4 磨擦
(4)たえる 1 克える 2 忍える 3 耐える 4 得える
問2 ようちえんの花壇にめが出たので、子どもたちがむじゃきにかんせいをあげている。
(1)ようちえん 1 幼椎園 2 幼稚園 3 擁椎園 4 擁稚園
(2)め 1 目 2 莖 3 芽 4 眼
(3)むじゃき 1 無邪気 2 無蛇気 3 無砂気 4 無駄気
(4)かんせい 1 感聲 2 嘆聲 3 関聲 4 歓聲
問3 このさんがく地帯では、川をへだてて二つの民族がふんそうを起こしている。
(2)へだてて 1 壁てて 2 癖てて 3 隔てて 4 融てて
(3)ふんそう 1 分爭 2 扮爭 3 粉爭 4 紛爭
問4 しゅうかくを増やそうとしてひりょうをらんようしたためだろうか、こんちゅうが減ってしまった。
(2)ひりょう 1 肥料 2 脂料 3 資料 4 費(fèi)料
(3)らんよう 1 監(jiān)用 2 監(jiān)要 3 濫用 4 濫要
(4)こんちゅう 1 昆蟲 2 混蟲 3 紺蟲 4 蚶蟲
問題Ⅳ 次の文の下線をつけた言葉の二重線( )の部分は、どのような漢字を書きますか。同じ漢字を使うものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
(1) 私の會社は日本の會社とていけいしている。
1 宿題はあしたていしゅつしてください。
2 間違ったら、線を引いてていせいしてください。
3 必要ならば、ほうていで爭ってもいい。
4 彼はとても話し方はていねいだ。
(2)自転車を盜むと、けいばつの対象になる。
1 彼の投書が新聞にけいさいされた。
2 兄は優(yōu)秀なけいじだ。
3 電話番號を教えるなんてけいそつだった。
4 きゅうけい時間は15分だ。
(3) この映畫はばんにん向けだ。
1 その小説家は、ばんねんに傑作を書いた。
2 風(fēng)が強(qiáng)い日に店のかんばんが落ちてきた。
3 私は今日一日るすばんをしていた。
4 彼はスポーツばんのうだ。
(4) 子どもは新しい環(huán)境へのてきおうが早い。
1 便利でかいてきな生活をしている。
2 窓にすいてきがついている。
3 日本語の間違いをしてきされた。
4 その州の広さは、日本の面積にひってきする。
(5) この會社は経営ふしんだ。
1 最終しんさに合格すれば卒業(yè)できる。
2 しんし洋品の売り場は何階ですか。
3 この家は大きな車が通るたびに、しんどうする。
4 ガラスでできているので、しんちょうに運(yùn)んでください。
問題Ⅴ 次の文の の部分に入れるのに最も適當(dāng)なものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
(1)ひげを のが、今年の若い男性の流行だ。
1 生やす 2 ほどこす 3 丸め錀る 4 もうける
(2) 的な立場から見ると、そのことばづかいは正しいとは言えない。
1 規(guī)格 2 規(guī)準(zhǔn) 3 規(guī)定 4 規(guī)範(fàn)
(3)この薬は使い方を と危険だから、注意が必要だ。
1 あやまる 2 ことなる 3 まざれる 4 くいちがう
(4)日本では の大きな靴をさがすのに苦労する。
1 構(gòu)え 2 サイズ 3 體格 4 様式
(5)最近セールスの電話が にかかってくる。
1 活発 2 自在 3 頻繁 4 不調(diào)
(6)先生が我々の運(yùn)動を支援してくださるとは 。
1 きまりわるい 2 こころづよい 3 こころよい 4 たやすい
(7) の少年犯罪には、共通した社會背景があるのだろうか。
1 一括 2 一帯 3 一同 4 一連
(8)あの人もあんなにわがままばかり言っていたら、周囲から してしまうだろう。
1 孤獨(dú) 2 孤立 3 獨(dú)立 4 自立
(9)指の先に少しけがをしただけなのに、ずいぶん に包帯をしている。
1 大げさ 2 大まか 3 長々 4 緩やか
(10)都會の に負(fù)けずにしっかり勉強(qiáng)しようと決心して、田舎を出た。
1 勧誘 2 作用 3 保養(yǎng) 4 誘惑
(11)負(fù)けるとはわかっているが、 彼と戦う。
1 あえて 2 以って 3 まして 4 努めて
(12)この薬には、病気の進(jìn)行を する効果がある。
(13)この國では、18歳未満で結(jié)婚する場合、親の が必要だ。
1 合致 2 協(xié)調(diào) 3 同調(diào) 4 同意
(14)この曲を聞くと、子どものころの思い出が 。
1 こぼれる 2 さかのぼる 3 よみがえる 4 かえりみる
(15)三日も徹夜が続くと、さすがに する。
1 ふらふら 2 ぶらぶら 3 ぺらぺら 4 べらべら
問題Ⅵ 次の(1)から(5)の の言葉の意味が、それぞれのはじめの文と最も近い意味で使われている文を、1・2・3・4から一つ選びなさい。
(1)いきる……目立たない色でも、うまく使えばいきてくる。
1 うちの犬は20歳までいきた。
2 今もこの町では、昔からの伝統(tǒng)がいきている。
3 こういう仕事をさせると、田中さんの能力がいきる。
4 わたしは、まだ畫家としてはいきていけないので、工場でも働いている。
(2)あさい……まだ経験があさいが、將來は熟練した職人になりたい。
1 こんなにあさい川でもおぼれる人がいる。
2 この町に來て日があさいため、よくわからないことがたくさんある。
3 年を取ると眠りがあさくなり、すぐ目がさめる。
4 オートバイで走っていて転んだが、さいわい傷はあさくてすんだ。
(3)むく……この寫真はおもしろいが、週刊誌の表紙にはむかない。
1 北をむいたときの右手のほうが東だ。
2 気がむいたらいつでも遊びに來てください。
3 全體の流れが少しはいい方向にむいてきたと思う。
4 あの人は愛想がいいからサービス業(yè)にむいている。
(4)とし……としがあけたら、一度叔父さんのところに遊びに行こう。
1 來年はどんなとしになるだろう。
2 このごろつくづくとしを感じる錀。
3 いいとしをして馬鹿なまねをするのはやめてほしい。
4 姉とはとしが離れているので、きょうだいというより親子のようだ。
(5)さき……妹の結(jié)婚もそうさきの話ではない。
1 できる問題からさきにやる。
2 その件はさきの會議で決定した。
3 この仕事はさきが見えなくて不安だ。
4 わたしの車はこのさきの駐車場にとめてある。
問題Ⅶ 次の(1)から(5)の言葉の使い方として最も適當(dāng)なものを、それぞれの1・2・3・4から一つ選びなさい。
(1) どうやら
1 このぶんではどうやらあすも雨らしい。
2 彼の考えがどうやらよくわからない。
3 心配しなくても、どうやらなるだろう。
4 どうやらしてお手伝いしたいと思っている。
(2) おろか
1 基本はおろか応用も大事だ。
2 わからない単語は、辭書を調(diào)べるもおろか質(zhì)問しなさい。
3 腰をいためて、歩くことはおろか立つことも難しい。
4 祖父は80歳を過ぎているが、一年中水泳はおろか冬はスキーだ。
(3) 不満
1 うちの子どもは、親に不満ばかりしている。
2 店員の態(tài)度に不満して、何も買わずに店を出た。
3 そのときの佐藤さんの表情はいかにも不満だった。
4 今度の人事異動には不満がある。あまりに不公平だ。
(4) 中毒
1 彼はお酒に中毒だ。
2 ガス中毒で入院した。
3 公園の彫刻が雨の中毒で溶けてきた。
4 うちの子は、勉強(qiáng)に中毒して熱を出してしまった。
(5) 一見
1 彼が普通の人ではないことは一見だ。
2 オフィスに人がいるかどうか一見してください。
3 一見、あの人は日本人だとわかる。
4 彼女は一見おとなしそうだが、実はそうでもない。
【02年日語能力測試一級真題】相關(guān)文章:
05日語能力測試四級真題09-03
05日語能力測試二級真題-聽力09-10
日語能力測試一級詞匯理解試題08-29
2015年日語能力考試一級詞匯考試真題07-18
日語能力考試三級聽力真題10-14
日語能力測試N3級閱讀精選沖刺題06-27
日語能力測試常見問題07-20